先週、お正月振りに電車に乗りました。
その時・・・、妙な違和感を覚え、「なんだなんだ?」とキョロキョロあたりを見回すと・・・
はい、先日もインスタで投稿しましたが、近鉄の駅名の看板の色が変わっている!!!
元々、茶色っぽいラインと赤いラインが入っていたと思うのですが・・・
そして何やら、番号が割り振られているじゃないですか。
松阪のエム?「M」??? 64ってなに?
気になったので調べてみました。
2015年8月19日から、近鉄は駅ナンバリングの導入を全線で開始。
まず、近鉄奈良駅(A28)、京都駅(B01)に導入しており、以後、2016年1月頃までに順次変更していたそうだ。
駅番号はアルファベット1文字と数字2桁の組み合わせから成り、
・難波・奈良線⇒A
・京都・橿原線⇒B
・大阪線⇒D
・名古屋線⇒E
・山田・鳥羽・志摩線⇒M
など。
松阪のMじゃなくて、山田&鳥羽&志摩線がMだったんですね~
はい。図解してみました。(伊勢中原が抜けました。ごめんなさい)
名古屋線は名駅のE01から始まって、津E39を通り越して、久居E42の次、桃園E43まで来たら、次が
伊勢中川ですが、ここで一気にE44~E60が欠番になり、伊勢中川のE61に飛びます。
伊勢中川は、名古屋線、大阪線、山田線が交差するポイントで、D&E&Mが合流します。
駅番号が順番通りに行くと、名古屋線がE44になってしまいますが、大阪線との番号がズレてしまうのを
防ぐため、伊勢中川はすべて61に統一しているようですヨ♪
ところで、「M78」と言えば、ウルトラマンです。
鳥羽駅がちょうど、M78ですね!
全てのナンバリングが当てはまった路線図は、近鉄のホームページから見られます。
http://www.kintetsu.co.jp/railway/rosen/A50001.html
これから、松阪に遊びに来る人には、
Eの01(名古屋)からEの61(伊勢中川)へ行く特急に乗って、
そこから各駅に乗り換えて、Mの65(東松阪)で降りて!!
ーと説明した方がわかりやすいかもしれませんね♪
ぽん(大佐)
最新記事 by ぽん(大佐) (全て見る)
- YOUまつさかのPDFを追加しました。 - 2019年1月29日
- 2019年のお正月おせちを予約しよう!(2018年年末~2019年元日受け取り) - 2018年12月1日
- what3words.comで現在地の住所を調べてみた。 - 2018年7月2日